こんにちは!ななころ(@nanacolo3939)です。
私は整理や片付けがとても苦手です。
片付けや整理方法の本を読んでマネをしてみるけれど、いつのまにかリバウンド。
性格だからしょうがないやと、開き直る状態にまで落ちぶれてしまいました。
整理や片付けが超絶に苦手だった私が、今は片付けをしたくてたまらなくなっています。
なぜなのか?
変化の経緯について、私の事例を紹介します。
Contents
「今ここの自分」と向き合わず、過去や未来ばかり追い求めていた

まずはじめに、以下が片付けをはじめる前の私の状態です。
- タンスの中、いつのまにかぎゅうぎゅう
- キッチンの食材収納スペースは、やんわりごちゃごちゃ
- 読みたい本を買って積読(つんどく)
→ 何を読んでいいのかわからない - 家族分の通帳の数が多すぎて、訳がわからない
- 小学生のこどもの、行事やプリントなどが把握できない etc.
自分のことですら精一杯。
さらに夫やこどもたちのものまで加わると脳内カオス状態です。
(泣・ドッカーン!)
まさに思考停止。
でも、私はブログや趣味のことなどやりたいことばかりに目を向けていました。
「家のことはなんとなくわかっていたらいいだろう」
そう思ってはいたものの、なんとなく気持ちがフワフワ落ち着きません。
性格が0か100になりがちな私にとって、50で考えることがとても難しいのですね。
家のこと(現在) < やりたいこと(過去・未来)
客観的に見てみると、やりたいこと(過去や未来)ばかりに頭が集中していて、現在のことがどうでもよくなっていました。
現在を整えることが後回しになり、目の前の現実がごちゃついていたのです。
脳内カオス状態を作り出していたのは自分自身、ということにようやく気づくことができました。
「今の自分がどういう暮らしを送りたいのか」を明確にした

世の中には、「こんまり流片付けメソッド」などいろいろなノウハウがあふれ、簡単にふれることができます。
これまで何度も本や雑誌などで学び、実践をしてきた「つもり」。
でも表面上のノウハウを鵜呑みにするだけでは全然ダメで、すぐ物がごちゃついてリバウンド。片付けの意味合いを全然理解できていませんでした。
自己分析をしてみて、暮らしがリバウンドする理由がわかりました。
「今の自分がどういう暮らしを送りたいのか」を明確にしてこなかったからです。
さっそく以下のように設定しました。
家の情報を極力少なくし
スムーズに日常の行動ができるようにする
次に、理想の暮らしに近づくために「なぜ片付けをするのか」理由を2つ深掘りします。
片付けをしたくなる動機づけを、徹底的に頭に洗脳させることにしました。
「なぜ片付けをするのか」理由1:イライラ・ソワソワしたくないから

子育ては自分の意思でコントロールできないのでイライラするのは仕方ありません。
だから、育児きっかけのごちゃごちゃはあきらめます。
しかし、物は自分の意思でコントロールできます。
増やしたり、減らしたり、移動したり、小さくしたり、「見直し」ができるのです。
目の前にあれもこれもと情報があふれていると、何をすればいいのかわからなくなります。優先順位をつけようにも、決められない。
私の場合は「ずっと気になってイライラしている箇所から手をつける」ことからはじめました。ひとつひとつ目的を決めてこなせば、片付けには必ず最終形態がキマります。

「イライラしたくない」の理由が働き、整った状態を保とうと意識することができるようになりました!
「なぜ片付けをするのか」理由2:自分の時間をつくりたいから

片付けグセがついていないと、物を探す時間を生産してしまいます。
これがとてももったいない状態。
時は金なりとはよく言ったもので、時間はすべての人に平等に与えられています。
家がごちゃついた状態で過ごしていたら、時間を無駄に過ごしているのと同意ではないでしょうか。
自分の時間をつくりたい。
だから、物の置き場所をしっかりと決める。
自分の時間をつくりたい。
だから、物を持ち出したら定位置に戻す。
○○したい、だから○○する
この方程式を体にしみこませておけば、片付けが自然にできる動機になるような気がしています。
片付けの理由は、なるべくわかりやすいシンプルなものにしましょう
片付けスタート、1ヶ月後の現状は?
「イライラしたくないから」「自分の時間がつくりたいから」
この理由付けはかなり効果があるようで、片付けを加速する動機になっています!
通帳は、ケースのままさっと持ち出せるようになりました。
紙袋は、増えてもさっと捨てています。
小引き出しは、使ったらちゃんと元の位置に戻すクセがついています。
思考がシンプルになって行動が早くなっているような気がします。
あれだけ苦手だった片付けがウソのように楽しいものになったのは、うれしい誤算。
「今の自分がどういう暮らしをしたいのか」と意識を置くことの大切さを思い知らされてます。
まとめ
いかがでしたか?
「なぜ片付けをするのか」あなたも考えたくなったのではないでしょうか?
片付けが苦手。性格だからしょうがない。
ここであきらめてしまったら本当にもったいないですよ。
あなたに合った片付けへの入り口は、あなた自身が考えてつくりだせます。
方法論やノウハウはいったん忘れましょう。
毎日自分がどういう暮らしがしたいのか、まずはじめに考えてみてください。
大きな理想でなく、小さなことがいいですね。
小さなことをコツコツ積み重ねるほうが、あとに実感する効果が大きい気がしています。
たくさんのことを一度にできない不器用さんだからこそ。
いっしょに、ひとつひとつ確実にこなしていきましょうね!
どなたかの参考になればうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
- 「今ここ」の自分と向き合う
- 今の自分がどういう暮らしをしたいのか、明確にする
- 理想の暮らしを実現するための理由を2つ決める