お財布をあけたらいつの間にかパンパン!
ポイントカードやレシートが増えては、いつも見てみぬフリ。
こどもたちを寝かしつけたらレシート整理しよう!と言いつつもできない現実・・・
そんなこんなでお財布がぐちゃぐちゃになっている人は多いのではないでしょうか。
そんなおブスなパンパン財布をすっきり整理したので、私のやり方を紹介しますね。
Contents
財布をすっきり整理する:中身を全部出す
まず財布の中身を全部出しましょう。通帳整理のときと一緒ですね。
自分自身のダラしなさにただただ苦笑するしかない、チクっとする時間。
はい、覚悟を決めてしっかり向き合うしかないのです。

私の場合をご紹介しましょう。
長財布とカードとスマホ用のポーチ2つ持ちです。

上からのぞくだけでごちゃごちゃしてますね(涙)
だらしない性格ということが本当によくわかります。
わ~!こんなに出てきましたよ!(汗



現実をまのあたりにしたところで、整理にうつっていきましょう。
財布をすっきり整理する:ポイントカードを並べて仕分ける
ポイントカードがとてもごちゃついていますね。
まず1枚1枚並べてから「普段よく使うもの」「あまり使わないもの」に分けます。
よく行くスーパーやドラッグストアのポイントカードの数は、意外に数が少ない。
だから現金やクレジットカードと同じ場所に収納するのがベスト。
でもたまにしか行かないショッピングモールや飲食店・家電屋さんなどのポイントカードは、どうでしょう?
とりあえず作っておこう!となって、いつの間にか増えるんですよね・・・。
あまり行く頻度の低いお店のものは、潔く処分することにしました。
仕分けていくと今の自分のライフスタイルに合わせた数になりました。
ポイントカードを「普段よく使うもの」「あまり使わないもの」に分ける
財布をすっきり整理する:あまり使わないポイントカードはカードホルダーへ
あまり使わないポイントカードは、全部まとめてカードホルダーに収納します。
数年前にフェリシモで買っていたカードホルダーが役に立ちました。
(持ってない場合は使いやすいものを買ってください)
目に見えるわかりやすいところに置いておけばさっと持っていけますね^^
財布をすっきり整理する:スマートウォレットに変える
整理しているうちに、長財布自体を小さくしたいなと思ってきました。
じゃじゃーん!スマートウォレットの登場!
これ「日経トレンディ」のセブンイレブン限定の付録なんです。(偶然の産物)

さっそくお金やクレジットカードを収納してみました。
これはうれしい。かなりスマートになって心も軽やかです。
思いもよらず、長財布を処分することに成功してしまいました。

スマートウォレット、小さな財布。
ミニマルライフにあこがれている人が多いのか、今たくさん販売されているようですよ。
お気に入りを見つけてみるのも楽しいですね!
私のお財布、最終形態はこうなりました。


なんとカード・スマホ収納用のポーチにすっぽりおさまってしまいました!
財布をすっきり整理する:レシートはメモしたらすぐに捨てる!

ごちゃごちゃのレシート問題。
整理した財布の中に戻らないからと、絶対に忘れてはいけません。
クレジットカード払いをしても、電子マネーで支払っても、レシートは必ずもらうんですよね。
レシート対策は、習慣化がネックになってきます。
マイルールを決めたら、しっかり継続しましょう。
買い物を終えたら、スマホですぐ写真などでメモをする
↓
レシートを捨てる習慣をつける
↓
21日間続ける
行動を習慣化するには、21日間継続して実践することだと、脳科学の分野で証明されているそうです。
ウソだと思うならやったほうが早いですね。
まとめ
いかがでしたか?
パンパンなおブスなお財布が、ちょっとがんばるだけですっきり変身しました。
買い物するときのカードはどこいっただの探している時間がなくなりそうでうれしいです。
イライラもなくなりますね!
モノが少なくなると行動がシンプルになって、時間が増えます。
お財布整理にかかった時間は40分。
この時間をかけるだけで日常がぐぐっと楽になります。
ぜひお財布をすっきり整理してみてくださいね!
どなたかの参考になればうれしいです。
- 財布の中身を全部出す
- ポイントカードを並べて仕分ける
- あまり使わないポイントカードはカードホルダーに収納する
- スマートウォレットに変える
- 支払い履歴をメモして、レシートを捨てる習慣をつける