主婦の整理整頓の悩み代表といえば、キッチン下収納。
フライパンやお鍋、調味料、スポンジ・洗剤などでごちゃつきやすい場所ですね。
テレビに登場する整理収納術は、マンションや一戸建てのシステムキッチンを紹介することが多いな・・・と思うのは私だけでしょうか。
賃貸アパートと比較すると・・・
あんなに収納場所なんてない!
収納スペースがじゅうぶんにあってまったく参考にならない!
今回はシンク下の調味料スペースを、収納グッズを使わずシンプルに整理しました。
シンプルすぎる私の整理方法をご紹介します。
Contents
シンク下調味料スペースを整理:調味料を外へ全部出す
いきなりですが、こちらが我が家の調味料スペースです。
横幅約55cm×奥行約50cm。

一見シンプルに収納されているようには見えますが「置いてあるだけ」です。
この中には使いかけのものも含まれています。
さっそく整理していきましょう!
シンク下にしまわれている調味料を全部出します。
\ 油で床が汚れる可能性があるから、新聞紙を敷きましょう! /
意外にいっぱいありますね・・・
シンク下調味料スペースを整理:使っていないものは潔く処分する
こちら↓は、我が家で1〜2年間出番がなかった調味料たちです。

食用油
今は、日常的にこめ油を使っています。
義母にお歳暮などでもらった食用油を分けてもらうときは、それも使います。
菜種油にハマっていたことがあるのですが、写真右上3つの菜種油はその名残ですね。
2年前に引越したときに新居に持ってきましたが(もったいないから…)、個人的にクセが強くてあまり使わず、そのままにしていました。
いつまで放置していたんでしょうか。
絶対に使わないし酸化もして体に悪いので処分です。
菜種油については、鹿北製油さんのものはあっさりしていてオススメです。
自然派お菓子のレシピ本によく紹介されていました。
日常づかいするので収納の奥にしまいこむこともありません。
酢
今は、千鳥酢に落ち着きました。
定番ばかり使っていると、それまで使っていたものを処分せず忘れてしまいます・・・
白ワインビネガーも開封せず、そのまま。
とあるイタリアンレストランで食べたサラダのドレッシングがとてもおいしかったのですが、白ワインビネガーを使っていると教えてもらったんですね。
一度も作りませんでした(汗
もはや今、我が家の誰も食べることがないので処分です。
あの味が恋しいときは、本格イタリアンレストランに食べに行こうと思います。
米酢。
ゆでたまごをつくるときに沸騰したお湯に垂らしていましたが、面倒でやめてしまいました。もはや食材の下処理用として使っていません。
掃除の洗剤としても使わないので、処分です。
ストックしてあったことを忘れていたポン酢
開封していないポン酢。
賞味期限を確認すると2017年と書いてありました(ガクブル)
いただきものでストックしてあったのですが、すっかり忘れていたようです。
「え、キミいつからいたの?」状態。(←失礼な話ですね)
言うまでもなく処分です。
油こし保存容器
揚げ物をする際に必要と買ったのですが、さっぱり使わなくなってしまいました。
理由は、2−3日揚げ物デイズにし油を使い倒して処分してしまうからです。
油をこすのが面倒で、このスタイルになっていました。
料理パターンがかたまっていたら、この先も使うことはありませんね。
使わないものは処分です。
シンク下調味料スペースを整理:収納グッズは使わない
仕分けができたら、収納スペースをキレイにしていきます。
水を湿らせたメラミンスポンジとボロ布でキレイにしていきます。

調味料スペースが汚れないように、今回は敷き物を敷いていきます。
ストックしてあった紙袋を使います。グッズは使いません!
紙袋の材質は、しっかりめ or 裏側にビニールコーティングがされているものがオススメです。
展開して1枚の紙にします。

さらに、収納ボックスも使いません。
大きめ調味料は、ボックスとサイズが合わず、思うように数が収納することができないからです。
「入らない」がイライラにつながるので、グッズを使わないことで未然に防ぐことにしました。
スマートに元の場所に戻すための、精神衛生上の対策ですね。
<調味料スペースに収納グッズを使わないメリット>
✓ 収納ボックスに入らない!とイライラしない
✓ お金をかけない
✓ 汚れたら罪悪感なく捨てられる
シンク下調味料スペースを整理:置く場所を決めて、収納していく
紙袋を収納スペースに敷いたら、調味料を置いていきます。
ストックは使わないので、奥のほうです。
(ストックしているものは、覚えておきましょう・・・)
(いただきものの日本酒は、ぜいたくにも料理酒として使っています汗)
あとは、普段使っているものを手前に置いていけば、、、収納完成です!

使っていない調味料がなくなってスッキリです!
シンク下調味料スペースを整理:ストックを買い込みすぎない
整理して気をつけなければいけないなと感じたことは、「ストックを買い込みすぎない」こと。
ストックするものを最小限に決めておくことが大事です。
例えば我が家は、食用油は3本セットで購入するのと、めんつゆの消費が早いのでめんつゆのストックは1本と決めました。
しょうゆなどは、なくなったらその都度購入しましょう。
また、自分自身に料理ブームがくるといろんな調味料を試してみたくなるときがあります。
たくさん買い込みすぎないように気をつけたい・・・
料理にハマったら、使い切ってから飽きたいものですね。
シンク下調味料スペースを整理:まとめ
いかがでしたか?
調味料スペースは、大きいものが多くて収納しやすいですが、整理しきれなくてごちゃつきやすいところです。
買い物すると重いので、ストックを置いておきがち。
忘れてしまって使わなくなったら、調味料がかわいそう。。。
ポイントは、調味料を必要以上に増やさないことです。
ストックが切れたタイミングで収納スペースを点検して、置き去りにされている調味料がいないかチェックしていきたいと思います^^
どなたかの参考になるとうれしいです。
読んでくださってありがとうございました!
- 調味料を収納から全部出して、今あるものを把握
- 今のライフスタイルで使っていないものは処分する
- 収納グッズは使わない
- 忘れないように、調味料ストックは最小限にする