こんにちは!ななころ(@nanacolo3939)です。
参加しているオンラインサロン「クソババアサロン」のInstagramに以下の質問が寄せられました。
『アンガーコントロールが苦手な旦那さんお持ちの方はいますか?
どう対応していますか?』
夫婦で会話していると、夫がいきなり怒りはじめることがあります。
何気ないふとした一言が逆鱗に触れて、感情爆弾ドッカーン!
「え?なんでそんなことで怒るの?」と、こちら側としては訳がわからない。
1~2日経過すると「ごめんね」と元通り。
怒りのスイッチが入ってしまったイライラ夫への、我が家の対処法を紹介します!
Contents
我が家の家庭事情と夫の性格
はじめに、我が家の家庭事情と夫の性格を説明しておきますね。
- 夫(41歳):初婚
- 私(39歳):再婚
- 娘①(8歳):元夫との子
- 娘②(1歳):現夫との子
夫の性格
- 普段は優しくて穏やか
- 家事も育児を率先してやってくれる
- プライドが高いけど、チキンハート
- 世間体を超気にする
- 義理人情に厚い(と本人が言っている)
- 上下関係に厳しい
- ルールやマナー違反は許せない
- 筋道違いなことが大嫌い
夫と8歳娘。父子の血は繋がっていませんが、とても仲良しです。
言いたいことを遠慮なく言い合っています。
娘の夫の呼び方は、「おとうさん」と呼ぶのは恥ずかしいようで、クレヨンしんちゃんのように「ひろし~」のように下の名前で呼んでいます。
夫の怒りがわくとき

小3娘が小1のとき、夫にからかったり、大幅にスネることがよくありました。
その度合がしつこかったり、長い間グズグズしているとき。
「お前、調子乗るのもいい加減にしろよ」と顔色を変えていきなり怒鳴ります。
当時小1の娘が「本当のおとうさんのほうがよかった」と冗談で言ったときは、それはもう大変でした。娘は怒鳴り声の大きさに、恐怖でおびえていました。このときは夫とガチで話し合いましたね、さすがに。
車の運転中もよく怒っています。
後部からあおられたり、モタモタした運転に出くわすと「どないしよんど!」とケンカ腰の視線を送ります。
「こういう運転するやつは、1回ガツン!とかちわめいたらなわからんのや」とすぐに感情的になります。
(※「かちわめく」とは:播州弁で、どなりちらす)
また、趣味で卓球をしている夫。
試合にボロ負けして帰ってきたとき、負けた自分に対してムシャクシャしています。
その延長線上で冗談が通じないらしく
「もう!どいつもこいつもなんやねん、うっさいなー」と投げ捨てます。
不機嫌な空気をまといながら、ムスっと座椅子に腰を掛け、腕を組み無言でテレビを観る始末・・・
まさに、やっかいな人間瞬間湯沸器。。。
怒りが沸点に達したら、家庭の空気が悪くなるだけ。
誰にもどうすることもできません。
怒りっぽい夫の対処法①:距離を置いて、ひとりで落ち着いてもらう

夫が怒って不穏な空気になるときは、いつもこどもたちと出かけるようにしています。
つまり、積極的放置プレイ。ネガティブな空気から速攻逃げます!
一緒にいてもブスっと表情で無言だし、こどもたちも空気を読んで顔色を伺ってしまう。
家族にとって何ひとついいことがない・・・
私はただただ黙々と、オムツや水筒などこどもたちの準備をして、いつでも出かけられる状態をつくります。
そして「ちょっと買い物行ってくるわ~」とさらっと伝えて軽やかに外出。
夫も感情がコントロールできないことを自覚しているので、ムスっとしながらも黙って見送ってくれます。
夫をひとりにすることで、怒りの感情と向き合う時間にしてもらいます。
そして私とこどもたちは「まあ人間怒るときもあるからね~しょうがないよね~」と甘いものを食べたり好きな場所に行って、好き勝手言いながら過ごしています(笑)
怒りっぽい夫の対処法②:しばらく時間が経ったら、かまってあげる

怒ってしばらくすると(ここは予想でしかないですが)本人に自責の念が出てくるんですよね。
「あちゃー、また怒鳴ってしもうた・・・」と、夫の中で無意識に傷ついて孤独になっていることが多い。
さらに家族が出かけて家がシーン・・・ひとり時間がさみしくなってくる・・・
いつしか「妻もこどもも怒ってるよなあ・・・はあ・・・」という気持ちも渦巻いてくるようです。
ここで心の広い聖母マリア妻が手を差し伸べます。
あえてLINEでかまってあげるんです(笑)←ちょっと上から目線
写真でこどもたちの様子を送ったり、今いる場所を伝えます。
「出かけててもあなたのことを気にかけてるのよ~」と、さりげなく安心感を与えてあげましょう。
男は想像以上に単純な生き物。
感情的になって怒ったのにいつものように接せられると「ちょっと悪かったな」となり、少しずつ落ち着いていくようです。
怒りっぽい夫の対処法③:普段と変わらずに接する

私とこどもたちが帰宅しても、まだ男のプライドが許さないのか、素直になりきれずまだツンツンしています。
「ああ、バツが悪いんだな」と流して、普段と変わらずに会話しましょう。少しずつ表情が打ち解けてきます。
「ふんっ、オレだって腹が立つことがあるんだ!。ひとりになりたいときもあるんだ!」とこどものように言ってきます。
「おいおいおいおいおい!こどもふたり連れて出かけるほうがよっぽど大変なんだぜ!」とツッコみたい気持ちをグググッとこらえましょう。
笑って「そうだよね、そんなときもあるよねー。あ、お風呂そうじしてくれる?」とさりげなく通常モードに戻していけば、いつも通りです。
プライド高い生き物の機嫌をすくってあげること、本当にめんどくさいですよね(苦笑)
でも怒りを出してくれたほうが対処法もわかります。
性格を分析しながら夫が落ち着くプロセスをパターン化していけばいいのでは?という思考に至りました。
はじめは夫が怒るたび真正面から向き合ってきましたが、エネルギー消耗度がハンパなく時間の無駄やん・・・となり、やめました。
2年かけてようやく!私は夫の怒りの扱い方がわかってきました!
「怒りがコントロールできない人もいる」と割り切る
アンガーマネジメントという、怒りをコントロールするノウハウがあります。
当初は「夫に訓練受けてよ」と本気で思っていました。本人はそんな気は一切なし。
しかし最近私の中で「感情は表に出てこそ健常だぜイエーイ!」と開き直ってきました。
以下は、心理学者アドラーの言葉です。
怒りなどの感情をコントロールするのは無駄である
感情は「排泄物」なのだ
「排泄物」を操作しても何も変わらないだろう
人の怒りは、誰にもコントロールできません。
この言葉を見つけたとき、肩の力が抜けましたね(笑)
ああ、怒っている人を放っておいていいのだ、と。
アンガーマネジメントを学んで自分で怒りをコントロールできるようになる人もいるでしょう。でも地球上の人間すべてが同じことをできるようになるのか?答えはNOです。
怒りをコントロールできない不器用な人も、一定数いるはずです。
夫は後者のタイプなんだなと、割り切って対処したほうがさっぱりします^^
ひとりになってもらって、本人の感情が自然におさまるのを待つしかない!
赤の他人なら即距離を置いて「はい、さようなら」ですが、家族だとそうもいきません。
心理学の観点から言うと、怒りは二次感情であり、心の奥底のほうに本当の目的や願いが隠されているそうです。
本人がどういう願いでもって怒りがわいているのか、いつか自分と向き合って気づいてくれたらラッキーものだな、と勝手に思っています^^
まとめ
怒りをコントロールできない夫。
私の夫の場合を紹介しましたが、人間の数だけいろんなタイプがありますよね。
怒りの感情は本人のものなので、基本的には放置プレイでいいのですが。
男性はプライドが高いのに意外に寂しがり屋です(笑)
夫のタイプを分析して、性格にハマりそうな対処法を少しずつ試してみてください^^
例えば100%かまってちゃんタイプだと、今回紹介した我が家の対処法では油に水を注ぐことになりかねませんから(汗
夫がどうしたいのか、自分がどうしたいのか、こどもたちはどう感じているか。
絶対これが効く!といった最適解はありません。
トライアンドエラーを繰り返して、あなたの家族オリジナル対処法を編み出していっちゃいましょう!
参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
- 夫と距離を置いて、ひとりになって落ち着いてもらう
- しばらく時間が経ったら、LINEなどでかまってあげる
- 普段と変わらずに夫と接する