「片づけって時間がかかって苦手!」
「忙しすぎて時間なんてないから散らかっててもいい!」
片づけに対して苦手意識がある人はたくさんいるのではないでしょうか。
かつての私がそうでした。
でも「自分の性格に合うように片づけをする」ことで、片づけ苦手意識がなくなったんです!
片づけは性格に合わせてやる①:自分の性格を知る
私の性格のひとつに
視界に入る情報量が多いと脳内がショートして動けなくなる
があります。
片づけメソッドの中で、もはや知らない人はいないでしょう
「こんまり流人生がときめく片づけの方法」
こんまり流では「片づけは祭りだ!」と定義、一気にまとめてやる方法を推奨しています。リバウンドする人も少ないらしいですよね。
だから、実践すれば確実に効果が出る方法なのだと思います。
私も、著書を読んで(オーディブルで耳でも聴きました)かつて実践しました
でも洋服を全部出し切ったところで、脳内ショート!!(苦笑)
やる気はあるのに、途端に何をしたらいいのかわからなくなるんですよ・・・
私は「HSP」という気質持ち。
(HSPについては別の記事で解説しますね)
冒頭の性格は、HSPの特徴のひとつなんです。
視界に入る情報量が多いと、脳内がショートして動けなくなってしまう
視界に入る情報が多ければ多いほど、敏感気質がゆえに
- モノを買ったときの状況
- 洋服であれば、それを着て出かけた思い出
- 買い物をしたときのショップ店員さんとの会話 etc.
いろいろな情報や感情を受け取ってしまい、圧倒されて疲れてしまうんです。
HSPにとってはあれこれ思いを巡らせたいのに、必要なものかいらないものかどうかを即断即決していくのもかなりのストレスになります。
そして、こんまり流の片づけ方法ができない・・・と自己嫌悪に陥っていく・・・
こういった理由で、こんまり流の「片づけ祭り」は性格に合わず挫折してしまうのです。
片づけは性格に合わせてやる②:一ヶ所ずつ片づけをする
一気に片づけをする必要性はわかっています。でも、できない。
だとしたら、自分なりのルールをつくるしかないですよね。
#HSP さんは部屋の片づけが苦手
これは考え方ひとつで片づけられるのでは?
こんまり流の、一気にやる!はHSPには絶対向いてない
なぜならモノの情報量が多いから(プロ任せならok)✅自分なりの片づけする理由を2つ決める
✅1ヶ所ずつ納得いくようにクリアしてくコツコツ継続がキモですね!
— ななころ🌱片づけとお金の鬼 (@nanacolo3939) 2019年5月29日
まずは、自分なりの片づけをする理由を2つ決めます。
「え、理由づけ?」と思う人もいるかもしれませんが、片づけを続けるモチベーションにつながるんですよ。
「キレイな部屋に住みたいから♡」という、キラキラな理由はまだ設定しないでくださいね。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!

次は、1ヶ所ずつ自分の納得のいくように片づけていきます。
財布、チェスト下、シンクの引き出し、など、本当に小さいエリアにしぼればいいんですよ。
そのほうが格段に集中してはかどり、達成感に満たされます。
こちらも過去記事を参考にどうぞ!



片づけは性格に合わせてやる③:思いついたらすぐやる
次に大事なポイントは、思いついたらすぐやる ことです。
思いを巡らせすぎて、先延ばししてしまうんですよね。これがいけない。
マルチタスクが苦手でも「思いを巡らせながら手を動かす」ことはすぐにできます。
以下は私のツイート。
洗濯をして畳んだボトムスをチェストに収納しようとすると、1才ちゃんが靴下を全部出してくれたんですね。あちゃー!と思ったけどこれはチャンス!と切り替えすぐに処分&片づけを決行。


バスタブにお湯を張っている時間。
靴箱が気になってしょうがなかったので、パパパっと整理しました。
バスタブにお湯がはるまでのリミットという制限時間があったのと、次の日がゴミの日という追い込み効果もありすぐに決行です。

思いついたらすぐに集中的にやる の効果は絶大です。
片づけは性格に合わせてやる:まとめ
いかがでしたか?
片づけメソッドで挫折するのは、やり方が自分に合っていないからです。
挫折するには理由があります。
「なぜ私はできなかったんだろう?」と自分に疑問を投げかけてみてください。
自分を知ることで、自分に納得できる片づけ方法を編み出していけます。
有名は「こんまり流」で片づけができなかったあなたは、できない人ではありません。
あなたに合った片づけ方法で、あなたの理想とする暮らしに近づければいいのではないでしょうか。
私は自分の片づけ方法で、家事にイライラしない、自分の時間のある自由な暮らしを実現していきます!一緒にがんばっていきましょう!
どなたかの参考になればうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!