棚の引き出し。
それはなんでも隠してくれる魔法の小箱。
小物の置き場所のルールを決めて収納していたつもりが、いつの間にか物があふれて引き出しがしまらない。
さながら、ごちゃついたゴミ屋敷のようです・・・
どうすればリバウンドせずに引き出し収納を極められるのでしょうか。
引き出しの整理をしながら、リバウンドしないために意識すること3つを決めました。
私のやり方をご紹介します!
Contents
引き出しの整理方法:引き出しを全部出して、現状を把握する
我が家の引き出しを整理します。
引き出しをあけると・・・ごちゃごちゃ!
よくこれでしまってるな(汗
意を決して全部出して並べていきます。


はい、これがあなたの頭の中の現実です。(かなりヤバい)
すっきりと整理していきましょう。
引き出しの整理方法:引き出しの中身を全部出して、並べる
ごちゃついている引き出しの中。
ぞんざいに収納されていますが、ひとつひとつの小物が出番を待ちかまえています。
とりあえず丁寧に心をこめて並べていきましょう。
パンパンにしまわれていた小物たちに懺悔の意味を込めて。
地味にしんどい作業ですが、がんばりましょう。
全部出したよ!
引き出しもからっぽになりました!

プラスチック製のものはアルコールシュッシュしておくのもいいね^^
引き出しの整理方法:使うものと使わないものを選別する
並べ終えたら、「使うもの」と「使わないもの」で仕分けしていきます。
不要なものは潔く処分しましょう!
すぐ捨てられるように、ゴミ袋をあらかじめ用意しておきます
引き出しの整理方法:小物をカテゴリー分けする
厳選された小物たちをカテゴリー分けし、集団をつくっていきます。

最終的に我が家はこうなりました。
- 電子機器類(電卓、ワイヤレスイヤホンなど)
- 小分け袋
- 文房具(ふせん、シールなど紙類)
- 文房具(ペン、はさみ)
- 少し重いもの(電池、コンベックス他)
文房具類は、カトラリー入れにしていた無印良品のものを使いました。
ダイソーやセリアなど100円ショップにもたくさんあるので、引き出しのサイズに合ったものを購入してくださいね。
引き出しの整理方法:引き出しに丁寧におさめる
小物の住所が決まったら、あとは収納するだけ。
もうリバウンドしないぞ!と、気が引き締まります。

美しく収納できました!
小物をひとつひとつ手にとって、必要か必要でないかを決めて収納された引き出しは、とても気持ちがいいものですね!
改善の余地あり!
引き出しの整理:小物を片づけるときに意識すること3つ
しかし、まだゴールではありません。
片づけたそのあとを意識して生活する必要があります。
習慣というのはやっかいで、すぐに元通りの棚に戻ってしまうんですよね。
引き出しがリバウンドしないために、私はこの3つを意識することにしました。
- 小物を使ったらその日のうちに決めた場所に必ず戻す
- 収納する小物の数を決める
- 小物を丁寧に扱う
脳科学の観点から見ると、行動を習慣化するために必要な継続日数は21日間だそうです。
美しい状態を保つためにがんばっていきましょうね!
まとめ
いかがでしたか?
引き出しって、整理しても整理してもごちゃついてしまいがちな収納のひとつ。
収納するものが小物だと無意識にぞんざいに扱ってしまっているのではないでしょうか。
今回整理して、改めてモノとの付き合い方を考えさせられました(反省)。
片づけをして整理したあとが、スタート地点。
意識して美しい状態を保っていきたいですね!
どなたかの参考になればとてもうれしいです。
読んでくださりありがとうございました。
- 引き出しを全部出して、現状を把握
- 引き出しの中身を全部出して、並べる
- 使うものと使わないものを選別する
- 小物をカテゴリー分けする
- 丁寧に引き出しに収納する
- 美しい状態を保つよう意識して生活する